WEKO3
アイテム
「新しい認知症ケア」を具現化する諸理論の共通要素に関する文献検討 : 「 バリデーション」、「パーソン・センタード・ケア」、「ユマニチュード」に関する日本語文献を中心に
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2141
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2141718438ef-828a-419f-8279-ac3219243533
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-05 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「新しい認知症ケア」を具現化する諸理論の共通要素に関する文献検討 : 「 バリデーション」、「パーソン・センタード・ケア」、「ユマニチュード」に関する日本語文献を中心に | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Literature Review on the Common Elements of Various Theories Embodying “New Dementia Care” : Focusing on Japanese Literature on “Validation”, “Person-Centered Care”, and “Humanitude” | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 認知症ケア | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | バリデーション | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | パーソン・センタード・ケア | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ユマニチュード | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ケア従事者 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12752621 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | 「アタラシイ ニンチショウ ケア」 オ グゲンカ スル ショリロン ノ キョウツウ ヨウソ ニカンスル ブンケン ケントウ : 「バリデーション」、「パーソン・センタード・ケア」、「ユマニチュード」 ニカンスル ニホンゴ ブンケン オ チュウシン ニ | |||||||||||
著者 |
木田, 茂樹
× 木田, 茂樹
× KIDA, Shigeki
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学短期大学部健康福祉学科 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 世界的に広く周知されている認知症ケアの理論である「バリデーション」、「パーソン・センタード・ケア」、「ユマニチュード」の概要を文献レビューによって比較検討した結果、①病者レッテルから解放された全人的な対象理解をケア理論の基盤とする、②ケアの目標は認知症の治療(症状の改善)ではなく、相互の人間関係の構築にある、③出現する症状には原因があると理解し、それを探求する視点を持ち続ける、④感情へのアプローチをケア技法の中核に据えている、⑤ケアされる人とケアする人の双方に多様なメリットをもたらすといった、いずれのケアにも共通する5つの要素が抽出された。 また、見出された共通要素をもとに「新しい認知症ケア」の定義が生成され、これらのケア理論がどのような観点を持っているのかが明示された。 |
|||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学短期大学部研究紀要 en : Shukutoku University Junior College bulletin 巻 66, p. 13-28, 発行日 2023-03-01 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21887438 |