WEKO3
アイテム
統廃合後の学校支援に向けた学校運営協議会との協働 : 長野県A町B小中学校を事例として
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1673
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1673d774fcee-cd18-4c7f-a5f8-faaefe615e00
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-07-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 統廃合後の学校支援に向けた学校運営協議会との協働 : 長野県A町B小中学校を事例として | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Collaboration with School Management Council Intended for School Support after Consolidation : The Case of Combined Elementary and Junior High School in A Town, Nagano Prefecture | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 学校統廃合 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 学校支援 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コミュニティスクール | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 学校運営協議会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ノットワーキング | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12754194 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | トウハイゴウゴ ノ ガッコウ シエン ニ ムケタ ガッコウ ウンエイ キョウギカイ トノ キョウドウ : ナガノケン Aマチ Bショウチュウガッコウ オ ジレイ ト シテ | |||||||||||
著者 |
西村, 吉弘
× 西村, 吉弘
× Nishimura, Yoshihiro
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学人文学部兼任講師 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 近年、少子化が進展する中で、学校の小規模化が進み、それに伴い学校再編が全国的な課題となっている。このような中、2015年1月には「公立小中学校の適正規模・適正配置の手引き」が改訂され、統廃合を含む学校再編は喫緊の課題として捉えられている。統合校には、近年より多くの機能が付加され、それに伴い教員の役割もより多様性を帯び、更に、学校区の再編によって広域化した地域とも向き合うことが求められている。そのため、統合校の教育環境整備について、学校支援の観点から検討していくことが一層求められている。本稿では、第1にA町が統廃合の実施に至った経緯に触れ、統廃合検討段階の小中一貫教育校の導入やコミュニティスクールへの移行に関する議論を概観する。第2に、B小中学校開校後に展開された学校支援に向けた取り組みについて、各対象者に対して実施したインタビュー調査結果及び学校運営協議会記録に基づき分析を加える。そして、第3にY.エンゲストロームのノットワーキングの概念を援用し、統廃合後の学校支援に向けた学校運営協議会との協働について論じる。 | |||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学人文学部研究論集 巻 3, p. 145-158, 発行日 2018-03-15 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 12 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21895791 |