WEKO3
アイテム
保育者養成課程における「領域『健康』の指導法」の授業内容の検討 : 情報機器及び教材の活用に注目して
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1972
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1972491215c1-c793-4deb-b0eb-63c7ce7deb21
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-06-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 保育者養成課程における「領域『健康』の指導法」の授業内容の検討 : 情報機器及び教材の活用に注目して | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Consideration Examination of Class Contents of “Teaching Method of Area” Health in the Childcare Development Course : Focusing on the Utilization of Information Equipment and Teaching Materials | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ICT | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 情報機器 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 領域健康 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 指導法 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12752621 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ホイクシャ ヨウセイ カテイ ニオケル 「リョウイキ 『ケンコウ』 ノ シドウホウ」 ノ ジュギョウ ナイヨウ ノ ケントウ : ジョウホウ キキ オヨビ キョウザイ ノ カツヨウ ニ チュウモク シテ | |||||||||||
著者 |
中西, 一弘
× 中西, 一弘
× NAKANISHI, Kazuhiro
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学短期大学部こども学科 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、保育者養成課程の新カリキュラム導入における「保育内容『健康』の指導法」授業に関する、情報機器及び教材の活用内容に向けて課題を明確化し解決するため、今後の研究の方向性を見出すことを目的とした。その方法として、文献考証といわゆる「コロナ禍」で、情報機器を活用して、授業を行った経験などをもとに考察した。 その結果、情報機器を活用したグループワークや、事前・事後学習などを積極的に導入し、学生の対話的でより深い学びが実現できるよう工夫を重ね、開講に向けてより充実した授業の構築を目指す必要性があることが今後の課題として顕在化した。 一方、情報機器の活用が進む保育現場に、学生が卒後新任者として積極的に対応し、即戦力として活躍するためには、保育者養成において、それぞれの保育現場に即した子どものための視聴覚教材を学生自身が制作し、指導計画を立てるといった、さらに一歩踏み込んだ授業を構成していく必要があり、学生はそのための潜在能力を持っていると考えるに至った。 |
|||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学短期大学部研究紀要 en : Shukutoku University Junior College bulletin 巻 63, p. 41-47, 発行日 2021-02-25 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 8 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21887438 |