Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-03-07 |
タイトル |
|
|
タイトル |
幼児体育指導者の動感認識に関する一考察 |
タイトル |
|
|
タイトル |
An analysis of the educators' understanding of kinesthesia for early childhood physical education |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
幼児 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
運動 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
動感(キネステーゼ) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
類似運動(アナロゴン) |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
模倣 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
促発 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00112737 |
著者 |
荒井, 迪夫
中西, 一弘
ARAI, Michio
NAKANISHI, Kazuhiro
|
著者所属(日) |
|
|
値 |
淑徳短期大学こども学科 |
著者所属(日) |
|
|
値 |
淑徳短期大学講師 |
著者所属(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Shukutoku Junior College |
著者所属(英) |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Shukutoku Junior College |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
幼児体育の指導場面では指導者による示範は不可欠である。将来保育者として運動指導に当たる本学学生にとって、日常生活や運動遊びの基本的な動き方を学習して動感(キネステーゼ)発生から動感形成に至る能力を獲得すること。さらに、それらの運動の「運動構造」を理解したうえで「動き方のコツ」を自身のキネステーゼとして認識することで、より生き生きとした言葉による実践的な指導が可能となる。また、同時にその運動の類似運動(アナロゴン)をできるだけ多く学習し、運動指導に取り入れることも子どもたちの動感発生につながり、後の動感形成に役立つ。こうした一連の「運動伝承を効果的に行うための学生の促発能力をいかにして高めるか」について考察した。 |
書誌情報 |
淑徳短期大学研究紀要
en : Bulletin of Junior College of Shukutoku
巻 52,
p. 61-70,
発行日 2013-02-25
|
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
8 |
アクセション番号 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
KJ00008355759 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
02886758 |