WEKO3
アイテム
臨床ソーシャルワークの概念の再検討 : 仏教の「愛別離苦」を手がかりに
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2082
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2082d5c76906-1908-4640-9d4c-0a2079abf21c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-10-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 臨床ソーシャルワークの概念の再検討 : 仏教の「愛別離苦」を手がかりに | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Revisiting the Concept of Clinical Social Work : Taking a cue from Buddhism’s love, separation, and suffering | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 臨床ソーシャルワーク | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 愛別離苦 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 出会い | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 別れ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 概念 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Clinical social work | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Love, separation, and suffering | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Encounter | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Separation | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Concept | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1212943X | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | リンショウ ソーシャル ワーク ノ ガイネン ノ サイケントウ : ブッキョウ ノ 「アイベツリク」 オ テガカリ ニ | |||||||||||
著者 |
米村, 美奈
× 米村, 美奈
× Yonemura, Mina
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学大学院総合福祉研究科, 総合福祉学部 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 言葉は,時代とともに変化する。西洋語を翻訳した学術用語もその概念も,新研究の成果や時代に応じて変容する。概念の変容に伴い学術用語が刷新されるともいえる。すなわち日本化である。筆者が専門とする臨床ソーシャルワークにおいても例外ではない。 本稿では,日本文化の骨格を構成する仏教の,特に「愛別離苦」の原意と日本化の変遷を手掛かりに,出会いと別れを考察する。そのうえで「臨床」の語源の根底にあるキリスト教文化を再確認し,諸概念のもつ文化の相似と相違を検討し,学術用語の語源と翻訳語の日本化で生じる概念のズレに注目して,臨床ソーシャルワークの概念を再検討する。 |
|||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Words change with the times. Both the academic terminology translated from Western languages and the concepts transform with results of new research and new eras. Academic terminology is continuously being renewed as the concept are transforming. In other words, Japanification. Clinical social work, in which I specialize, is no exception. This study examines encounters and partings from multiple perspectives, taking as its starting point the original meaning of the Buddhist concept of “love,separation,and suffering,” which constitutes the backbone of Japanese culture. I investigate the evolution of this concept’s Japanification. The study then reexamines the concept of clinical social work by reconfirming the Christian culture underlying the etymology of the word “clinical,” focusing on the cultural similarities and differences underlying various concepts and noting the conceptual gaps that arise in the etymology of academic terms and the Japanification of translated terminology. |
|||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 巻 29, p. 23-40, 発行日 2022-09-30 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 2 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18807755 |