WEKO3
アイテム
大学と地域住民が連携協働する「認知症カフェ」の開催が利用者にもたらす成果 : グループインタビューによる質的分析
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1720
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/172049e5ef72-ff17-47ea-b295-6611a0ae336f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kangoeiyogakubukiyo_011_019_029.pdf (1.4 MB)
|
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学と地域住民が連携協働する「認知症カフェ」の開催が利用者にもたらす成果 : グループインタビューによる質的分析 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Achievement on users of ‘dementia café’ held by a university and local residents in collaboration/cooperation : Qualitative analysis by group interview | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知症カフェ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連携協働 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 成果 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Dementia café | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | university | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | community | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | collaboration/cooperation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | achievement | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12608931 | |||||
論文名よみ | ||||||
タイトル | ダイガク ト チイキ ジュウミン ガ レンケイ キョウドウ スル 「ニンチショウ カフェ」 ノ カイサイ ガ リヨウシャ ニ モタラス セイカ : グループ インタビュー ニヨル シツテキ ブンセキ | |||||
著者 |
田代, 和子
× 田代, 和子× 小板橋, 恵美子× 平澤, マキ× 村杉, 恵子× 岡本, あゆみ× 鵜野, 澄世× 本吉, 杏奈× Tashiro, Kazuko× Koitabashi, Emiko× Hirasawa, Maki× Murasugi, Keiko× Okamoto, Ayumi× Uno, Sumiyo× Motoyoshi, Anna |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 淑徳大学看護栄養学部 | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著論文 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、大学と地域住民が連携協働する「認知症カフェ」の開催が利用者にもたらす成果および継続的な運営に向けた課題を明らかにすることである。認知症カフェ継続利用者6名に対しグループインタビューを行った結果、35のコードから11サブカテゴリー、さらに5つのカテゴリーである【認知症の情報や予防の共有ができる場】【学生ボランティアとの異世代間交流を通した自尊感情の高まり】【安心・安全な地域の居場所】【連携がもたらす多彩なプログラム効果】【継続利用を可能にする両者の連携と課題】を生成した。連携協働による成果では、“学ぶ・相談する”については大学がもつ認知症に関する知識の提供ができ、一方で地域の特性を生かした“楽しむ”を主としたアクティビティの提供により、両者のもつ利点を結集できたことが利用者のニーズと合致し、成果へと繋がった。また、学生ボランティアの接待や傾聴を通した異世代間交流は利用者の自尊感情の高まりに繋がり高評価を得た。利用の継続要因として、開催地との関連が示された。高齢者にとって徒歩圏内にある場は重要であり、利便性がある安心・安全な地域の居場所であったことが利用者の継続利用に繋がった。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The principal aim of the present study was to clarify the outcome of and issues related to the continuation of a “dementia café” operated through cooperation between A University and local residents. A group interview was conducted for six dementia cafe consecutive users and qualitatively analyzed. Based on the analysis results, 5 categories and 10 sub-categories were extracted from 35 codes. The 5 categories were: “A place where information on dementia and prevention can be shared,” “Enhancement of self-esteem through intergenerational exchange with student volunteers,” “A place in the local community to feel safe and secure,” “Various program effects brought about by cooperation,” and “Collaboration between the two that enable continuous use and related issues.” Regarding the achievement of collaboration/cooperation, the university could provide knowledge concerning dementia to residents. Moreover, the fact that we could conduct activities that focused on “enjoyment” ensured that the achievements of users were linked to the specific characteristics of the community. In addition, student volunteers who participated in the dementia café gave high evaluations regarding their experiences. The intergenerational exchanges between students and users increased the self-esteem of the users. The characteristics of the venue were found to be factors that contribute to continuation of utilization. For elderly persons, it is important that the facility is located within walking distance, and the facilityʼs convenience, safety, and security in the local community were associated with continued use by users. Based on the present results, it will be necessary in the future to consider programs to attract withdrawn elderly persons with pre-dementia and users with different levels of cognitive functioning. |
|||||
書誌情報 |
淑徳大学看護栄養学部紀要 en : Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University 巻 11, p. 19-29, 発行日 2019-03-31 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21876789 |