WEKO3
アイテム
領域「言葉」のねらい・内容と新教育要領における「直接的な体験」
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1758
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/17582f6e68ca-260d-4fea-bb4f-bb2798b2f38f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-07-17 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 領域「言葉」のねらい・内容と新教育要領における「直接的な体験」 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Relations among “Aims and Content” of “Language” and “Direct Experience” in New Course of Study for Kindergarten | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 領域「言葉」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 直接的な体験 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ねらい・内容 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 評価 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12752621 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | リョウイキ 「コトバ」 ノ ネライ・ナイヨウ ト シンキョウイク ヨウリョウ ニオケル 「チョクセツテキナ タイケン」 | |||||||||||
著者 |
常深, 浩平
× 常深, 浩平
× Tunemi, Kohei
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学短期大学部こども学科 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿では平成30年に施行された新教育要領の中で新たに設けられた、「直接的な体験」という文言に注目した。まず乳幼児期の言語発達との関係を中心に、なぜ直接的な体験が重要になるのかを考察し、続いて直接的な体験との関係から、領域「言葉」のねらいや内容の解釈、およびねらいや内容を評価として扱ってはいけない理由についても論じた。さらに、間接的な体験が過去に比べて大きな割合を占める現代において、直接的な体験がより重要になる点を指摘した。 | |||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学短期大学部研究紀要 en : Shukutoku University Junior College bulletin 巻 59, p. 151-159, 発行日 2019-02-25 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 14 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21887438 |