WEKO3
アイテム
応答する身体性へのトレーニングとしてのグループワーク : 相互作用レベルのコミュニケーションに着目して
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/1795
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/17954f9fe0f0-c957-4384-b6de-0e4d909fcbb7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-12-19 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 応答する身体性へのトレーニングとしてのグループワーク : 相互作用レベルのコミュニケーションに着目して | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Group Work as Training for Responsive Embodiment : Focusing on Communication of Interaction Level | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 対人関係 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 応答的 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 身体性 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | グループワーク | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コミュニケーション | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Interpersonal-Relationship | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Responsive | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Embodiment | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Group Work | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Communication | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1212943X | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | オウトウスル シンタイセイ エノ トレーニング トシテノ グループ ワーク : ソウゴ サヨウ レベル ノ コミュニケーション ニ チャクモク シテ | |||||||||||
著者 |
本多, 敏明
× 本多, 敏明
× Honda, Toshiaki
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
値 | 淑徳大学コミュニティ政策学部 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 対人援助職をめざす者にとって人間関係は切り離せない。人間関係を学ぶ教育手法の一つとしてグループワークが有する意義は,「応答的身体性」の経験を積む点にある。「応答的身体性」には,「見ること」「聞くこと」「話すこと」が関係化された身体としてなされることが求められる。個人の応答的身体性への変容は,グループの変容と連動し,相互人格化と連動している。 | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Interpersonal-relationship goes hand-in-hand with interpersonal support professions. The significance of group work as an educational method to acquire interpersonal-relationship lies in the experience of responsive embodiment. With responsive embodiment, we are asked how “seeing”, “listening” and “speaking” relate to one another. The transformation for responsive embodiment is linked to the transformation of the group and the inter-personalization of members. | |||||||||||
書誌情報 |
淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要 en : Shukutoku University Graduate School of Integrated Human and Social Welfare Studies bulletin 巻 26, p. 71-87, 発行日 2019-09-15 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18807755 |