Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-04-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
新カリキュラム基礎看護学実習II(地域で暮らす人々との共生)実習プログラムの開発 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Development of a new curriculum for the basic nursing practice II (symbiosis with people living in the community) practice program |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
多様性 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
共生 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護基礎教育 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
カリキュラム改正 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
diversity |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
symbiosis (living together) |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
basic nursing education |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
curriculum revision |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
雑誌書誌ID |
|
|
|
識別子タイプ |
NCID |
|
|
関連識別子 |
AB00006473 |
論文名よみ |
|
|
タイトル |
シン カリキュラム キソ カンゴガク ジッシュウ 2 (チイキ デ クラス ヒトビト トノ キョウセイ) ジッシュウ プログラム ノ カイハツ |
|
言語 |
ja |
著者 |
穴水, 千尋
小川, 純子
永田, 文子
坂井, 志織
篠原, 良子
渡邉, 多恵子
Anamizu, Chihiro
Ogawa, Junko
Nagata, Ayako
Sakai, Shiori
Shinohara, Yoshiko
Watanabe, Taeko
|
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学看護栄養学部看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学看護栄養学部看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学看護栄養学部看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学看護栄養学部看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学看護栄養学部看護学科 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学看護栄養学部看護学科 |
記事種別(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
実践報告 |
|
言語 |
ja |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
目的:基礎看護学実習Ⅱ(地域で暮らす人々との共生)実習プログラムの開発のプロセスおよび概要について報告し、次年度以降の課題について検討することである。 方法:筆者らは2022年5月からワーキンググループを立ち上げ、基礎看護学実習Ⅱの開発に携わった。実習プログラムの開発においては、本学科の教育課程の編成・実施方針を踏まえた上で、各ガイドラインを参考にしながら、臨地実習ルーブリックの達成レベルを考慮し、実習目的・目標を検討した。さらに、実習内容・方法については、旧カリキュラムの実習内容や本学総合福祉学部の実習施設を参考にし、基礎教育科目、専門基礎科目、看護専門科目での学修状況を確認しながら、「地域」、「生活の場」、「多様性」、「包括性」といったキーワードを軸にプログラムを構築した。 結果・結論:実習目的・目標を達成できるとともに、学生が主体的に学びながら看護実践能力を高め、講義・演習と結びつく実習経験となることが重要である。今後も実習プログラムの評価を継続して行い、本学科の独自性のある実習プログラムとなるように実習方法・内容を検討し続けていくことが求められる。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 淑徳大学看護栄養学部・大学院看護学研究科紀要
巻 2,
p. 113-125,
発行日 2024-03-16
|
表示順 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
13 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
27587290 |