WEKO3
アイテム
近隣地区社会福祉協議会の活動報告会からみる住民力の向上効果と主体形成支援に関する考察
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2000120
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2000120afbe6935-91a1-4c62-bd7b-c2203b342938
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-03 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 近隣地区社会福祉協議会の活動報告会からみる住民力の向上効果と主体形成支援に関する考察 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study on the Effect of Improving Residents’ Power and Support for Formation of the Subject of the Inhabitants from the Activity Report Meeting of Social Welfare Councils in Neighboring Districts | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 近隣地区社会福祉協議会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 住民力の形成 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 主体形成支援 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 市社会福祉協議会 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12752621 | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | キンリン チク シャカイ フクシ キョウギカイ ノ カツドウ ホウコクカイ カラ ミル ジュウミンリョク ノ コウジョウ コウカ ト シュタイ ケイセイ シエン ニカンスル コウサツ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
林, 芳治
× 林, 芳治
× HAYASHI, Yoshiharu
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 淑徳大学短期大学部健康福祉学科(淑徳大学人文学部) | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 現在、住民の主体形成への支援が、地域包括ケアシステムにおいても、地域共生社会を実現するにおいても重要なこととなっている。住民の主体形成支援とは、地域という暮らしの場での主役である住民が、地域社会を形成していく第一の主体である。そして、住民の主体形成とは、4つの住民力の形成を意味している。 中核市である、A市社会福祉協議会職員がファシリテートすることで、近隣の3地区社会福祉協議会の役員が集まって、話し合い、情報交換する場として3地区福祉活動協議会を10数年にわたり、ほぼ各月で開催してきた。近隣の3地区が、互いの活動を報告しあい、協同で研修会等も開催するというこの取り組みにおいて、4つの住民力が形成されていった。その要因として、A市社会福祉協議会職員の専門職として十分なファシリテーション能力があったこと、それぞれに特徴のある3地区を対等に扱い、傾聴と受容的な態度で、話し合いを導いていったことなどである。また、近隣の3地区という少ない数の会議という集まりが、話を聞くだけではなく、発言をしながら、自分たちの活動を振り返る事ができ、自分たちの活動を見失わずに、互いに刺激をうけながら、会議の回数を重ねていったことなどが考えられる。これらのことから、こうした会議が、住民の主体形成をするための具体的な方法の一つとなりえることがわかった。そして、今後こうした、近隣地区同士での活動における地域間連携がこれから必要になるであろうとかんがえた。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 淑徳大学短期大学部研究紀要 en : Shukutoku University Junior College bulletin 巻 67, p. 81-87, 発行日 2023-12-01 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 9 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21887438 |