WEKO3
アイテム
淑徳大学地域創生学部における「読み書き」教育の実践について
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2000184
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/20001841d9ebba4-8ed6-4b9b-acdd-a8b1d30fd453
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-12 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 淑徳大学地域創生学部における「読み書き」教育の実践について | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Educational Practice of ”reading and writing” in the School of Regional Development at Shukutoku University. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 大学生の読み書き | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 5段落構成法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「係り結び」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「接続詞」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 事実と意見を書き分ける | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
識別子タイプ | NCID | |||||||||||
関連識別子 | AB00033862 | |||||||||||
著者 |
中島, 正博
× 中島, 正博
× NAKAJIMA, Masahiro
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 淑徳大学地域創生学部 | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 実践報告 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Practice report | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 本稿では,2023年に開設された淑徳大学地域創生学部における「読み書き」を重視する教育実践の背景とその内容について,筆者自身の教育上の経験もふまえて述べた.これは,文章を書けないとは「筋道の通ったひとまとまりの文章」を書くことができないこととして捉え,それは,「文章を論理的に組み立てていく技法や説得力のある文章に必要な『型』の習得」によって改善可能であるという考えに基づいている.具体的には,5段落構成法,係り結びの法則(たとえば,○○はなぜか」という設問には,「××だから」という「理由」を回答とする),事実と意見を書き分けること,などの作法を教授した.まだ1年目であり,十分な効果測定には至っていないが,今後も「読み書き」教育を軸とする教育に取り組んでいくことが必要である. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 淑徳大学教育学部・経営学部・地域創生学部研究年報 巻 7, p. 339-345, 発行日 2024-03-17 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 23 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 24339407 | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 淑徳大学教育学部・経営学部・地域創生学部 | |||||||||||
言語 | ja |