Item type |
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-11-12 |
タイトル |
|
|
タイトル |
公的相談窓口の認知と犯罪被害相談意向に関する町内会加入の効果 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Neighborhood Associations as Mediators of Acknowledgement of Crime Victim Consultation Services |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
町内会 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
犯罪予防 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
被害者支援 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Neighborhood Association |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Crime Prevention |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Victim Support |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
item_2_source_id_1 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1212943X |
item_2_title_3 |
|
|
タイトル |
コウテキ ソウダン マドグチ ノ ニンチ ト ハンザイ ヒガイ ソウダン イコウ ニカンスル チョウナイカイ カニュウ ノ コウカ |
|
言語 |
ja |
著者 |
山本, 功
佐々木, 利奈
青柳, 涼子
渡辺, 由希
YAMAMOTO, Isao
SASAKI, Rina
AOYAGI, Ryoko
WATANABE, Yuki
|
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学コミュニティ政策学部 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学大学院総合福祉研究科, コミュ二ティ政策学部 |
著者所属(日) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
淑徳大学総合福祉学部兼任講師 |
item_2_description_8 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究ノート |
|
言語 |
ja |
item_2_description_10 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
この論文は,犯罪被害に関する公的な相談窓口の認知と,相談意向に関して,町内会に加入していることの効果を分析する。自治体や警察の広報紙などによる広報活動によって,公的な相談窓口の存在は市民に周知がなされている。そうした広報活動とは別に,町内会加入者は,公的相談窓口を認知している可能性がある。これは,社会学上の知見である,「コミュニケーションの二段階の流れ」(Lazarsfeld et al. 1944=1987)が犯罪予防という領域でも同様に観察されえるということである。 千葉市民2204人を対象としたインターネット調査によるデータを分析し,広報紙との接触,メディア接触などと並び,町内会加入の効果を分析した。その結果,町内会加入の有意な効果がみられた相談窓口と,そうでもない相談窓口があることが見出された。 |
|
言語 |
ja |
item_2_description_11 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This study analyzes the effect of neighborhood association membership on awareness of public consultation services for crime victimization and the intention to seek consultation. Public relations activities, such as newsletters of local governments and police, create awareness of public consultation services among citizens. Members of neighborhood association may be aware of public consultation services independent of such public relations activities. This means that the sociological knowledge of “two-step flow of communication” (Lazarsfeld et al. 1944) can also be observed in the field of crime prevention. Data from an Internet survey of 2,204 Chiba residents were analyzed to ascertain the relationship between neighborhood association membership and exposure to newsletters and media. The results show that there were consultation services for which neighborhood association membership had a significant effect, and others for which it did not. |
|
言語 |
en |
bibliographic_information |
ja : 淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要
巻 31,
p. 79-96,
発行日 2024-09-30
|
item_2_description_15 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
6 |
item_2_source_id_19 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
18807755 |