ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 淑徳大学看護栄養学部・大学院看護学研究科紀要
  2. 第2巻

老年看護学授業におけるblended learning(混合学習)の取り組み

https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2000084
https://shukutoku.repo.nii.ac.jp/records/2000084
15f75326-a3a1-4bc0-a02d-8c5737bd5edf
名前 / ファイル ライセンス アクション
kangoeiyogakubu・daigakuinkangogakukenkyukakiyo_002_089_094.pdf kangoeiyogakubu・daigakuinkangogakukenkyukakiyo_002_089_094.pdf
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-12
タイトル
タイトル 老年看護学授業におけるblended learning(混合学習)の取り組み
言語 ja
タイトル
タイトル Attempts at blended learning in gerontological nursing classes
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 老年看護学援助論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 混合授業
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 シミュレーション演習
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gerontological nursing support theory
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 blended learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 simulation practice
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
識別子タイプ NCID
関連識別子 AB00006473
論文名よみ
タイトル ロウネン カンゴガク ジュギョウ ニオケル blended learning (コンゴウ ガクシュウ) ノ トリクミ
言語 ja
著者 岡本, あゆみ

× 岡本, あゆみ

ja 岡本, あゆみ

ja-Kana オカモト, アユミ

Search repository
永田, 文子

× 永田, 文子

ja 永田, 文子

ja-Kana ナガタ, アヤコ

Search repository
Okamoto, Ayumi

× Okamoto, Ayumi

en Okamoto, Ayumi

Search repository
Nagata, Ayako

× Nagata, Ayako

en Nagata, Ayako

Search repository
著者所属(日)
言語 ja
値 淑徳大学看護栄養学部看護学科
著者所属(日)
言語 ja
値 淑徳大学看護栄養学部看護学科
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 実践報告
言語 ja
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 目的:急速な情報技術革新などにより多様なメディアを活用した教育の履修が可能になってきている。e-learningやシミュレーション教育などは、医療等の場で責任を担う看護職に必要な継続学習の力を養うためのステップになり得ると考える。そこで今回、老年看護援助論Ⅱの授業で実施したblended learning(混合学習)について報告する。
方法:看護の役割として、加齢および障害により高齢者自身が気づき難い症状と悪化の兆候の発見・見極めを行い、継続的な予防や早期対応ならびに望む最期を支える連携・協働について考えることができるよう、アクティブラーニング、シミュレーション演習を取り入れた。
結果:30コマのうちの12コマに、模擬利用者を設定したシミュレーション演習を取り入れた。コミュニケーション、食事介助の演習でペアワークを取り入れ、学生全員が実施した。教室や実習室でのシミュレーション演習では、3年次生34名、4年次生4名の学生が協働し、学生からの発言総数は179回であった。
結論:アクティブラーニング、シミュレーション演習を取り入れたが、授業内ではその効果を測ることはできなかった。そのため、事後課題や臨地実習の様子などから評価・考察する必要があると考えられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Other
書誌情報 ja : 淑徳大学看護栄養学部・大学院看護学研究科紀要

巻 2, p. 89-94, 発行日 2024-03-16
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 27587290
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-11 02:44:42.564316
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3